梅と桜を同時に見られる報恩寺

山門よりも大きくそびえ立つ2本の大イチョウのある綾瀬市の報恩寺(曹洞宗 陽廣山・おたすけ観音とも)。

現場の帰り際に、抜け道を使おうとして、立派な佇まいを感じ、すぐに寄り道(5年ほど前もこの近くの現場で、同じように、ここに引き込まれました。紅葉の時期に)。

ここの山道、綺麗に整備された低い生け垣の脇に、多くの石造。

そして、今を盛りの白梅

まだ若いながら、これから大きくなることを配慮した植樹をしてある桜たち。

この日は、まだ少し寒かったですが、川津桜でしょうか。

梅と桜を同時に愛でて、香をたのしめました。


現場へ行く途中は、家康公・秀忠公がよく使った中原街道(現東海道よりも、短距離)の観音寺を曲がり、シラサギがいつも出迎えてくれる比留川(ひるかわ・あじわいがあり古そうな名前)沿いを上流に遡っていくと、左手に、山城にしたら堅固そうな丘陵。
 

至福の散歩道 城山こみち

こういう丘陵地形を活かした、石垣造りでない関東地方以北に多い、山城って好きです。

よく見ると、【城山公園】と看板が。

この丘陵地帯一帯が、早川城山という地名ですが、源頼朝公の御家人になった桓武平氏秩父族系の豪族 渋谷重国(しぶや しげくに)の居城だったらしい。

比留川方面を見やると、立派な陸上競技場がありました。