屋根を拭き終えた状態。
増築を繰り返された結果、複雑な屋根形状、勾配の違う屋根を複合的に葺き替え。
勾配のキツイ方は、今は懐かしいセメント瓦。
トップライト、波板トタン(なまこ)部からは、雨漏り。
トップライトを取ってみると、天窓本体も雨漏りの要因だったようで、お客様自ら苦労されていた姿が、想像に難くありません。
内部天井塞ぎ。
屋根の水上でも、トップライト周囲の板金、雨仕舞いができておらず、桟木が湿気っていました。
水下側のトタンをめくってみると、垂木、旧野地板、防水紙、野地板、断熱のためのスタイロフォームと、色々と考えられていましたが、勾配が緩すぎることもあり、野地板、軒先と、だいぶ傷んでいました。ある意味、この直し時期はタイミングが良かった。
軒先は、破風に相当するモルタルが残っていましたが、モルタル下地自体が、腐って、ほぼ土に還っていました。
土を根を生やして育った木材は、ある程度の温度で、水分を供給し続けると、自然に戻ります。
浴室改修時に、土台・柱という構造体が同様に腐っていたり、欠損していたりするのは、同様の原理からです。(一般的な木造軸組みならば直せるケースが多いので、ご安心下さい)
野地板が陥没気味だったため、軒先からみると。
モルタル部を壊すと、直す部分が際限なく広がるので、慎重に補強しながら進めています。
一般的には、大人数で野地板を重ね張りして、ルーフィング(防水紙)まで、一気に工事するところですが、下地の腐蝕部、桟木、スタイロの直し等、根本から直す箇所が散見されたため、少しづつ丁寧に、それでいて、工事期間中に雨漏りさせないように、細心の注意を払って。
水下から、ジワジワと。
ルーフィングも少し重ね代を多めにとって。
照明器具で代替することとし、最初にトップライト下部天井を、下地から作り直し。
今のアスファルトルーフィングは、厚み、耐久性、重量とありますが、かつてのものは、ご覧のように、薄っぺらいもので、耐久性も低く、雨漏りしても仕方ないといえるものが多かったようです。
屋根材本体で、雨水を下へ流すには当然ながら、釘穴や強風で屋根材の下層に水が 回り込む前提で、ルーフィングがあり、これ自体で雨漏りをさせないようにしていると言っても過言ではありません。
極端なはなし、屋根材は、防水紙が飛ばないように、飛散物からの防御、紫外線による劣化から守るために、デザイン的な意味合いのウェイトが大きくなっている感も否めません。本体と、下地の防水紙と、Wで防御しています。
下地を直しては防水。直しては防水で、だいぶ水上まで上がってきました。
基本的に、防水紙や外壁下地の透湿防水シートは、下側から張り進めていき、上部のシートが被さることで、水をスムーズに下へ流していきます。仮に反対に張ると、重ね部ごとに、水を受ける形になり、雨漏りして下さいと言わんばかり。
驚きですが、経験値の少ない職人さんは、原理を言っても、理解してくれず、キレられた時もありました。
こういう人が混ざっていると、クレームの温床を作り続け、会社としての信用もなくなるし、なにより、お客様が一番、迷惑を被り、どこの会社を信用して選べばよいかと、慎重にならざるを得ない【建築不信】に陥れてしまいます。
勾配の緩い屋根の一面の、下地・ルーフィングまで終了。
勾配のキツイ屋根部も、セメント瓦を撤去しながら、下地直ししながら、ルーフィング。
この面は勾配がきつく、落下のリスクがあるので、作業性も含めて、足場を作りました。
足場の倒壊防止のために、もう一面掛けさせていただき、お店の看板も見えにくくなってしまうため、お客様のお店専用の看板も張らせていただきました(そういいながら、当社のシート看板をチャッカリ掛けさせていただきましたが)。
ポリカ屋根も、一部下地を補強しながら、張り替え。
段違いになっている屋根面は、トタンを剥がしてみると、それほど傷んでいませんでした。
野地板(合板)を張って、
そして、ルーフィング。
ここまでは、基本的に大工さんの作業。
一気にできる場合は、防水紙は板金屋さんの作業。
②へつづく。