屋根の重ね葺き、葺き替え

屋根を葺き替えるか、重ね張りするかは、既存屋根の材質・状態・下地が悪いかどうかによって、手法を変えて提案します。
アスベストの問題がクローズアップされている近頃、コロニアル(スレート)屋根の際は、2006以前頃のものに関しては注意が必要で、、剥がす際に飛散対策をして、さらに処分費が高額なため、皆様の財布に厳しいので、重ね張りが多くなりやすいです。

コロニアル屋根。
塗装替えでは、あまり長持ちはしない点と、お客様が年齢を重ねてからの工事は、なるべく避けたいとのことで、金属製(断熱材入り)屋根を、重ね葺き。
既存の雪止めが邪魔なので、切り取っています。

タジマのダスティーセルフという防水紙(ポストイットのように、軽い粘着力があり、強風時などに飛ばされないの作業性が良い)を張り、安全唐草も取り付けながら、下から貼りすすめていきます。

防水紙も当然、下から葺いていきます。上から葺くと、雨水を受け入れるので。笑いごとのようですが、かつて、屋根も外壁も逆に施工している現場を見たことがあります。問題が居ですが。

ケラバ部。(切妻屋根の切断面)

雨押え(外壁との取り合い部)も専用の金物で。
新たな雪止め金物も。

棟板金も取付けて、ほぼ完成。

センタールーフ(ニチハ製)使用。
スーパーガルテクト(アイジー工業)でも、
スタンビー(稲垣商会)でも、採用しています。

ここの屋根は少々複雑で、この波板を張ってあった箇所は雨漏りしており、開けて見たら、軒先が腐っていました。
ルーフィングも無かったので、仕方ないですが、やり替えです。

状態の良くない垂木・ベニヤ等を交換し、シロアリ消毒も行い、

構造用合板を張りながら、ルーフィング。
やり替え工事なので、雨模様を見つつ、常に雨養生しながら。

棟の近くは、波板の上に、セメント瓦。
瓦を降ろす作業から行い、

下地合板をやりかえて、ルーフィングを上まで貼りすすめ、

安全唐草と、ケラバ板金施工。

勾配が緩いところは、雨漏りに対して、安定性の高いガルバリウム鋼板の縦ハゼ葺き。

5寸勾配の傾斜のきついところは、横ハゼ葺き。
勾配の変化するところは、雨仕舞いを慎重に行います。

外壁の立ち上がり部との取合いは、板金を手間暇かけて、絶対に漏らさないように施工。

これまでの半月形の軒樋(よこどい)では、雨が飛び越えてしまっていたので、3倍の量は水を受けられる角樋(今時の薄べったい安価なものではなく)に交換。

複雑な形状の板金も、折り紙を折るように、曲げたり、切ったり。
近頃は、こういう職人さん、少ないみたいです。

ちなみに、セメント瓦の下に、ルーフィング(防水紙)がありました。
だいぶ経年劣化で、シワが寄っていました。
これは、まだよい方で、つかもうとするとボロボロになってしまう薄いタイプのものも案外とあります。

屋根材の表面材の質は、当然重要ながら、もっと大事なのは、下に隠れてしまう防水紙。
さらには、その施工と取り合い部の丁寧な納まりが一番重要となります。